勤務校のある市は、休校終了後の5月7日、8日は今のところ登校で、給食後下校です。そして一応、その次の週からは通常通りの予定です。今のところです。ただ、何となく7、8登校で、次の週からの休校に向けての準備っぽい流れも出てきています。おそらく5月いっぱい。こうなると、さらに子どもとの関わりがなくなっていきます。保護者とは週1回電話連絡をしていますが、子どもの声が聞けません。そこで、校長先生にZOOMでの遠隔朝の会を提案しました。先進校ではZOOMで遠隔授業が行われていますが、現状で勤務校は厳しいです。しかし、何もやらないのでは前に進めません。できることをやるということで。
しかし、越えなきゃならないハードルがたくさんあります。最大のハードルは、通信環境と通信機器です。wifi環境が整っていないと、相当の通信料がかかる可能性があります。さらに学校からipad等の通信機器を配付しているわけではないので、家庭の物を使うことになります。多くの場合、保護者のスマホ等を借りることになるでしょう。でも、完璧を求めるといつまでたっても現状のままです。
あくまでも子どもとの関わりを優先するということで、ZOOM可能なところはそれを使って、難しいところは、電話で子どもと話すことにしてみてはと。こういう趣旨の提案文書と保護者向け文書とZOOMの設定方法文書の3枚を作成しました。校長先生も前向きに検討してくださいました。で、市教委にも連絡しちゃったそうです。市教委で検討するとのこと。
ダメって言われればそれまでですが、とりあえず現状のままから脱出しないと。まあ、休校が終わって、普通通り再開できれば、何の問題もないんですがね。
最近のコメント