ジコ虫
道徳でたまにACのCMを活用することがあります。今回使ったのは「ジコ虫」のCM。もう20年も前のものです。最近はYouTubeという便利なものがあるので、簡単に動画が手に入ります。これを使って自己中心的な考え方について自分を見つめることにしました。
20年経ち、時代が変わろうとも相手のことを考えるという人としての基本は変わりません。これから先も変わらないでしょう。
人は人と繋がりながら生きていますから。コロナ渦だからこそ、余計に人の大切さが身に染みます。
道徳でたまにACのCMを活用することがあります。今回使ったのは「ジコ虫」のCM。もう20年も前のものです。最近はYouTubeという便利なものがあるので、簡単に動画が手に入ります。これを使って自己中心的な考え方について自分を見つめることにしました。
20年経ち、時代が変わろうとも相手のことを考えるという人としての基本は変わりません。これから先も変わらないでしょう。
人は人と繋がりながら生きていますから。コロナ渦だからこそ、余計に人の大切さが身に染みます。
算数よりも国語の方が複式の授業を組み立てやすいのですが、1つ困ることがあります。漢字の部首や修飾語などの言葉の勉強のときです。これらは教え込む点が多いからです。だから、発想を変えて、学年一緒にするようにしています。3年生の内容なら、4年生にとっては復習です。4年生の内容なら、3年生にとって予習です。すっごい長い時間をとってやることもないので、この程度なら授業時数に影響もありません。何より一緒にやった方が教えやすいです。
複式はという型に縛られず、その時々で柔軟に対応した方がいいです。その方が子どもにとっても僕らにとってもウインウインの関係になります。
陸上記録会で1000m走というものがあります。200mのトラックがあれば、それを5周すればいいのですが、そんな大きなトラックが作れるほど、運動場はデカくありません。ふだんのトラックは1周127mです。ん?1000mとなると、7周と111mかぁ、計測が難しいなぁって思っていたら、ひらめきました。125mのトラックを作ればいいと。
ということで、トラックのホームストレッチとバックストレッチを1mずつ短くして、新たな弧を作りました。これであっさり125mトラックが完成。これを8周すれば1000mです。
学校によっては100mがとれないところも多々あります。勤務校はギリギリ100mとれます。ただし、ゴールの後ほとんどないし、スタートらへんは、草が生えているクロスカントリー調。まあ、100mって結構長いんだなあっていうのが体感できればいいかな。実際に計測するのは別の小学校でだし。
朝、走り終わった後、テレビで流れた突然のテロップにビックリしました。竹内結子さんが亡くなられたって。大好きな女優さんだったのに。
ここ最近、芸能人の自殺が相次いでいます。原因は分かりません。僕たちが思っている以上に思い悩んでいることがあったのかもしれません。でも、死んじゃダメです。
何だか、まだ信じられません。
正代強い!朝乃山が立ち会いのぶつかりで横を向いてしまいました。明日勝てば優勝だし、負けても決定戦で勝てば優勝なので、圧倒的有利です。優勝すれば、一気に大関という声も上がるのじゃないのかな。
ちょっと前まで、白鵬をはじめとするモンゴル勢がほとんど優勝していた大相撲界。ここ最近は日本勢が盛り返しています。まあ、白鵬も鶴竜も土俵に姿を見せないのが1番の要因でしょうが。
それにしても相撲は面白いです。ガチンコ勝負は良いです。
交流学習がありました。小さな学校同士が集まって勉強をします。今年は2校の交流です。3年前は4校での交流だったのですが、うち1校は閉校。もう1校は今年限りで閉校で、合併する規模の大きな学校との交流を進めています。何だか寂しい現実です。
2校の3.4年生が集まっても20人。しかし、普段経験できない大人数です。20人集まれば活気が出ます。外国語の授業をしたのですが、普段では考えられないくらいたくさんの人とコミュニケーションが取れました。いつもは人が少なすぎて、職員室にいる先生に話しておいでという対応をせざるを得ないのに。
小さな学校は小さな学校なりに、小さな刺激に小さな喜びを感じています。
運動会の振休で今日はお休みです。働かれている方、すみません。ところで、海が見たかったので、車で北上。日本海へ。台風接近中のせいか、白波がたっていましたが、日本海っぽい荒々しさを感じました。天気が良かったので、空の青と海の青、そして雲の白と波の白がなかなかのグラデーションを醸し出していました。ボーッと眺めているだけで元気が出ました。
おそらく昨日までの4連休は、観光客等で賑わっていたであろう場所も、平日の今日はやや少なめ。それでも、人はいるものです。県外ナンバーも結構ありました。3月以降、まだ外食をしていないのですが、今回は海の見える高台でコンビニおにぎりを。ん?これもある意味外食なのかなぁ。まあ超ソーシャルディスタンスだったから、いいか。
元TOKIOの山口さんが、酒気帯び運転で逮捕されました。まあ、一般人ならわざわざテロップを流して速報を流されるようなことではないのでしょうが、元であってもTOKIOというネームヴァリューは大きいのでしょう。そういえば、彼は2年前の不祥事もお酒が原因でした。その際、もうお酒は飲まないといった類いのことを会見で言われていたのですが、現実はそれが難しかったのでしょう。
ただ、今回の逮捕事案は飲酒運転です。飲酒運転はまずいです。今までにも飲酒運転のせいで、多くの命が奪われています。お酒を飲むと正常な判断を失います。そんな状態で運転なんて危険極まりないです。
元TOKIOとはいえ、今のTOKIO4人は、今回のことをどう思ったのだろう。せつないなぁ。グループって。
敬老の日です。ということで(?)、朝RUNを。すっかり涼しくなりました。必然的にタイムも上がります。なんかモチベーションが上がります。とはいえ、今後の大会予定は白紙のままなんですがね。
でも、世の中、結構お出かけモードです。それなりに感染対策をしてのことなのでしょうが。2週間後に何もなければいいですがね。
昨夜は、すっごい久々に目覚ましなしで寝ました。それでも今朝は6時に勝手に目が覚めましたが。というか、2時くらいから1時間おきに目が覚めました。老化しているというか、疲れが抜けきれないというか、何なのだろう。
ということで朝RUNを。涼しいです。秋って感じです。心地よいです。ニュースを見ていたら、この連休中に旅行する人が増えたそうですが、そりゃ、旅行に行きたくなる気候です。でもねぇ。まだ、その一歩は踏み出せないなぁ。
プロ野球の観客は一気に増えました。でも、高校生の大会は無観客です。このあたりの違いは何なのだろう。足並みが揃わないってこういうことなのかな。でも、足並みをそろえること自体、難しいのかもしれないですね。運動会だって、できる学校もあればできない学校もあるし。
運動会がありました。コロナ感染予防のため、午前中のみの開催です。それでもできるということ自体、幸せなのかもしれません。今年は運動会を開催しない学校も結構ありますからね。
ただ、昨日まで結構な雨で、運動場は水浸しでした。しかし、校長先生や地域の方がひたすら水たまりの水を吸い取る作業をしてくださいました。そして、昨日の夕方にはホワイトラインで白線を引ける状態まで運動場が回復しました。で、今日は快晴です。
小さな学校なので、地域と一緒にという色が強いです。なんだかほんわかした良い雰囲気を醸し出していました。ステキでした。
運動会のメインは応援です。子どもたちの自主性や高学年のリーダーシップを培うにはうってつけです。普段あまり大きな声を出さない子たちが、必死の形相で声を張り上げています。その姿が下級生にも伝わっています。
今回、敢えてプログラム1番に応援合戦をもってきました。午後カットの短縮バージョンだからこそ、めちゃくちゃ大いに盛り上げるオープニングを飾ってほしいですね。
土曜日が運動会なのですが、その日までの天候がやや不安定です。当日はテントを立てるような準備時間をとることができず、グランド整備ばかりになるかも。ということで、先にテントを立てちゃうことに。ただ、勤務校の職員は7名です。うち1人は職員室にいなくてはならないので、実質動けるのは6名です。6名でテントを立てます。なかなかハードです。でも、これが小さな学校の現実です。
小雨が降る中、せかせかとテント設営に勤しみました。会場だけは明日にでも運動会ができそうな雰囲気になりました。とはいえ、運動場がぬかるみ、白線は消えちゃいましたがね。
今日、人権教育の講座に行かなくてはならないということに、17時30分に気づきました。講座は18時からです。会場は勤務校から10分くらいのところなので、間に合うのですが、やるべきことがたんまりある状態です。しかし、行かなくてはなりません。
そもそもこの人権講座、市教委が主催で市民に参加を呼びかけているようなのですが、参加者はほぼ学校関係者です。学校関係者は、いい人が多いですからねぇ。有無を言わず参加しますよね。人数集めには適任です。参加者にアンケートが配られます。この講座に参加した理由という項目があって、選択肢に、魅力的な講師だからとか興味のある内容だからとか、いろいろあるのですが、「強制」という選択肢はありませんでした。だから渋々、勤務地から近いからというピンとこない選択肢を選びました。
おそらくためになる話なのでしょう。ただ、僕は今日、めちゃくちゃしなくてはいけないことがあったのです。それと天秤にかけると確実に講座ではない方が重要でした。な~んか腑に落ちないけど、腑に落とさないといけないんでしょうね。
平日だけとビールをグイッと飲みました。
今日は仕事がたんまりあるなぁって思っているときに限って、さらに仕事が降ってきます。仕事の土砂降りです。優先順位を考えて段取りよく取り組もうと思うのですが、全然間に合いません。なのに、働き方改革で、早く帰らなくてはいけないという矛盾。不思議な感じです。
原因はなんなのだろう。全てしなくてはいけないものだし、子どもに還元されるものなのだけどなあ。改革って口で言うのは簡単だけど、現実的には難しいよなぁ。
明日がんばろうっと。
日曜なので朝RUNを。空気が全然違います。涼しいです。秋って感じです。暑い暑いと思っていたけど、季節は確実に進んでいます。
時計の電池が切れたので、時計屋さんへ。ずっと愛用しているG-SHOCKです。職場にも走るときにも付けていくものです。かなり愛着があります。店に入ると対応された方がちょっと圧の強い店員さんでした。なぜ、やさしくなれないのだろう。まあ、いいや。
40分くらい時間がいるとのことで、その辺をぶらぶらしながら40分後に再びお店へ。圧の強い店員さんが、ねじが錆びきっているので、今後の電池交換は難しいかもしれないとのこと。水や汗に気をつけてくださいと。ん?どうやって気をつけるの?走るときには付けない方がいいってことかなぁ。でも、言い方がきついので、聞いているだけでエネルギーを使いました。だから。満面の笑みで、ありがとうございますと伝え、店を出ました。
まあ、マスクをしているので満面具合は伝わらなかったかもしれませんが。
超久々に詩のボクシングを始めました。20年くらい前に筑波大学附属小学校の公開授業で見たことをきっかけに、クラスでも取り入れ始めました。研究授業で取り組んだこともあります。話す力聞く力を付けるには、なかなか良い教材と思っていました。しかし、ここ最近は授業時数に余裕がなく、やれてませんでした。でも、今年は結構余裕があるのです。コロナ禍で休校が長引いたにもかかわらずです。これは夏休みに授業をしたこともあるし、朝の時間にモジュールを取り入れたこともあるし。1番の理由は、また休校になったら困るという思いから、早め早めに授業を進めたからだと思いますが。
やってみて、やっぱりおもしろいです。1対1のガチ勝負です。少人数で普段競争心を煽られることもないのほほんとした生活を送っている子どもたちにとっても、かなり刺激的みたいです。詩のボクシングの良いところは、褒めるところをたくさん見つけられることです。対戦すると明らかに一方的に勝敗が決するときがあります。でも、そういうときに限って、僕は一方的に負けるであろう詩を言った側が先生は勝ったと思うとみんなに告げます。そこで様々な観点で詩を評価するポイントを話します。こんなことを繰り返しながら、文章の創作力や話す力、コメント力を培っていけたらなぁって思っています。
一応、勤務校では学習発表会的なことはやる予定です。たいてい劇をするのですが、今回は敢えて詩のボクシングで勝負しようって思っています。あまりやったことがないことをやろうとすると、ちょっぴりテンションが上がり出します。
たまたま僕のクラスに来客が2度もありました。4時間目と6時間目です。授業を参観されたあと、お二方とも「おもしろかったです」とおっしゃってくださいました。こういう一言って社交辞令でも大切です。授業を見ただけで、全くコメントのない教育委員会の方々と質が違います。モチベーションに関わってきます。
なので、僕も授業を見たら、極力コメントを伝えるようにしています。これは相手のためというより、自分のためです。ただ、今の職場は他の先生の授業を見られるほど余裕はないですが。
しかし、新採の養護の先生がいます。その先生がたまに保健指導を10分位します。その10分間について、コメントを書いて渡すようにしています。基本べた褒めです。でも、お世辞ではありません。本当に上手です。一般の先生よりも上手です。最近の若い先生には力のある人が多いです。負けそうです。まあ、負けないけど。
運動会の練習が始まりました。熱中症対策でテントを張ることに。でも、今まではわざわざテントを張ることはしていませんでした。というのは、いい感じの軒下があるので、練習中の休憩時には、そこ一休みできていたからです。しかし、密になるので。
ただし問題点が。圧倒的に教員の数が足らないのです。職員室に待機する人も必要なので、5人しか動けません。ということで、5人で2張がんばりました。これでスペースがかなり確保できました。
明日は、みんな筋肉痛かな。
台風一過です。ちょっとだけ暑さが和らいだのかな。しかし、運動会に向けて運動場に引いたラインが見事に消えていました。あらら。まあ、想定内ですが。
昔、コーナーのセパレートコースを引くのに人間コンパスのようなことをしていてかなり苦労したことを覚えています。でも、もっと単純に、ラインカーをコンパスの先と考えて線を引けばいいと教えてもらって以来、実にスムーズです。バックストレッチとホームストレッチがピタリとあった時は、ちょっと幸せを感じます。
幸せは身近なところにあります。その幸せをそう捉えるか、ただの出来事の1つと捉えるかで違ってくるのでしょうね。うまく考えなきゃ。
台風です。今日は年休にしました。事前の予報より速いスピードで台風が進んだため、明け方がピーク。雨はさほどな感じでしたが、風がすごい。窓ガラスを完全にプラダンで塞いでたため、外の様子は完全にはよく分からないのですが、プラダンに小窓を付けていたので、庭の状況は分かりました。キュウリの支柱がひん曲がっていました。
午後からは晴れ間が出てきました。でも、風は強いまま。夕方、ようやく風が収まったので、キュウリの支柱を直しました。今年はまだ何度かこういうことはあるのかな。
台風にコロナに、何だかいろいろです。
47年生きてきて初めて、窓に養生テープを貼るといった台風対策をしました。雨戸がある家がうらやましく感じました。今日も用があってホームセンターに行ったのですが、養生テープはもちろん電池や水などの対策グッズは軒並み完売していました。
あとはこの養生テープが効果を発揮せず、何事もなく台風が過ぎ去ることを祈るだけです。
昨日、もう養生テープが店から消えたということを聞いて、今日開店と同時にホームセンターに行くと案の定ありませんでした。別のホームセンターでも同様です。ピンチです。こういう緊急事態の時は、台風がやってこないであろうところから、どんどん必要なところに運べばいいのに。
しかし、たまたま出かけ先の別の市で、たまたまホームセンターに寄ったら、5つセットの養生テープが売っていました。あらら。この市の人が必要性を感じていなかったのか、それともたまたま入荷したタイミングが良かったのか。いずれにしろ良かったです。
明日は家中の窓に貼りまくりです。
台風が通り過ぎた後のせいか、通学路に大量の枝が散乱していました。子供の通行の妨げになるので、交通指導のついでにくまでで除去しました。がしかし、登校してきた班は1つだけ。他の班は保護者が車で連れて行ったようです。まあ、風がまだ強いですからねぇ。
学校前の横断歩道にいつも交通指導員の方が立っていらっしゃいます。ほとんど車で登校したような旨を伝えたら、ちょっぴり悲しそうな顔をしていました。この方にとって、朝、子どもたちと出会うことは最高の楽しみなのです。
台風はいろいろなものを奪っちゃうなぁ。
すごい風です。暴風警報が出ているようです。台風が近づいている感じがします。ただ、日曜から月曜あたりにやってきそうな台風10号が、もっと強烈そうです。7月は豪雨、そして8月は猛暑。さらに9月が台風なんてことになるのかな。天候は僕たちの力ではどうすることもできません。何事もないように過ぎ去るのを祈るだけです。
月曜日に運動会に向けてテントを張ろうって予定してたのですが、台風で金曜日に延期に。でも、金曜日も無理そうです。いつ張れるやら。
防災の日です。朝、子どもたちにも防災についての話をしました。「天災は忘れた頃にやってくる」って言われていますが、最近は忘れた頃というよりかは、結構頻繁に起こります。今は台風もやってきています。危機感はもっておかなくてはいけないですよね。
明日は、風が強そうです。しっかり踏ん張らなきゃ。
最近のコメント